[要点整理]
・自己資本比率は、総資本(自己資本+他人資本(負債))÷自己資本で求める比率です。
・自己資本比率は、会社の安全性を判断する上で最も重要な指標です。
自己資本比率とはどのようなもの?
自己資本比率とは、総資本に占める自己資本の割合のことです。総資本は、自己資本と他人資本からなっていますが、このうち自己資本は、文字通り返済する必要のない自分のお金のことです。
他方、他人資本というのは借入や社債などの負債、すなわち他人のお金です。なので他人資本はいずれ返済しなくてはいけないお金です。
スポンサーリンク
会社にとって安全性が高いといえるのは、総資本のうち、どれだけ返済する必要のない自己資本が含まれているかであるので、この自己資本比率を見れば、その会社の安全性がよくわかるのです。別の見方をすると、自己資本比率が高いということは、それだけ会社が自由に使えるお金が多いということもいえます。
自己資本比率は、次のように求めます。
⇒ 自己資本比率(%)=自己資本÷総資本×100
この自己資本比率というのは、算式をみてもわかるように、総資本(負債+資本)に占める自己資本の割合のことです。自己資本というのは、そもそも返済しなくてもよい資金ですから、この比率が高ければ高いほど財務基盤が強い、すなわち、企業の財務安全性が高いということができます。
自己資本比率の目安は
どれくらい?
自己資本比率は、もちろん高ければそれだけ経営が安定しているといえるのですが、いくら自己資本比率が高くても事業が赤字ではあまり意味がありません。そういった意味では、事業が黒字で、かつ、自己資本比率の高い会社が倒産の可能性の低い安全な会社といえるでしょう。
スポンサーリンク
具体的には、自己資本比率が50%以上あると安全といえます。最低でも30%はないと、金利の上昇局面で、会社の財務負担がかなり大きくなる可能性があります。
ただし、ここぞというチャンスのときには、会社は借入を増やしてでも積極的に投資をする場合もあるでしょうから、そういった場合に自己資本比率が下がるのはやむを得ないかもしれません。
自己資本を充実させるには
どうしたらいいの?
自己資本を充実させるには、会社が返済する必要のない自分のお金を増やせばよいのですから、まず一番最初に考えられるのは増資です。株主や第三者に、追加出資をしてもらうことです。また、会社の利益を内部留保することで自己資本を増やす方法も考えられます。
会社が儲かったからといって、利益を役員賞与や配当にまわしてしまうのではなく、社内に残す方法です。
さらに、上記は自己資本の絶対額を増やす方法ですが、会社が資産に投資している額を減らすことで自己資本比率を上げることもできます。自己資本を増やすことができない会社の場合は、投資を抑制することで自己資本比率を上昇させ、経営を安定させることも有効です。